SNSだけじゃない?毎日更新が面倒なあなたに送るネット集客方法とは?
- 梶原 タイシ
- 2024年7月3日
- 読了時間: 7分
皆さんは、毎日毎日SNS更新をしていますか?
多くの方は「仕事」として更新している人もいることでしょう。
しかし、SNSの更新を毎日続けるのって、慣れていないと続かないですよね?
私もブログの更新作業とSNS更新作業をしており、繁忙期や時期によってはとても難しいと感じるときがあります。
「ただ写真やコメント、動画を貼って投稿するだけでは?」
と思う方も多いことでしょう。
しかしそれらが長続きしなかったり、続けづらい方もいるの事実です。
今回の記事ではそんな方に、もっと効率的なネット集客方法について、基本的なことも踏まえてお伝えしたいと思います。
きっとこの記事を読み終える頃には、もっと効率的にSNSを利用したり、その他の方法がわかって利用したくなるでしょう。

ネット集客とは
まず、毎日更新をしなくてもネット集客ができる方法はあるのか?
ということですが、その方法は「あります。」
ネット集客を毎日更新しない方法として、「ホームページの導入」「自動投稿システムの導入」「ブログの作成」「ネット広告の利用」などがあります。
しかしそれらを利用する前に、まずはネット集客の基本から学ぶ必要があります。
では、そもそもネット集客ってなんでしょうか?
答えは簡単です。
「インターネットを利用して集客する(お客さんを集める)」ですよね。
ではネット集客をするにはどうすればいいのか?
方法としては主に3つ。
「自社メディアから集客する。」
「他者メディアから集客する。」
「ネット広告を利用する。」
が挙げられます。
まず一つ目は、「自社メディアから集客する。」です。
これは自分でホームページを立ち上げたり、SNSを立ち上げたりするなど、主に事業主自らが動いてメディアを作り、そこに人を集める方法になります。
次は「他者メディアから集客する。」です。
こちらは主に他者が作ったメディアに掲載させてもらい、その場所を使って集客を行うという方法になります。楽天やじゃらんnetなどが主な例です。
そして最後は「ネット広告を利用する」という方法。
インターネットには、Google広告やInstagram広告など、広告サービスがいくつもあります。それらを利用することで、もっと多くの集客が見込めるのです。
ではこれらを踏まえて、SNSを利用した集客はどの部分かというと、「自社メディアから集客する。」という方法になります。
ここまでは簡単ですよね。
しかしここまできて、一つ疑問に思うことはないでしょうか?
「SNSはなぜ毎日更新しないといけないのか?」
もちろん前述の通り、自社メディアですから自分から発信しなければ誰の目にもとまりません。なので、自分からどんどんSNSに投稿するんですよね。
けれどもなぜ「毎日」なのか。
それには、「メディア」そのものの「種類」が関係してくるのです。

メディアの種類と集客方法の違い
メディアとは、情報を発信するための「媒体」となるものを指します。
テレビやラジオなんかは、電波に乗せて映像や音声で様々な情報を発信する「媒体」ですよね?
私たちも身近なものとして、「口」があります。
「口」も、自分が覚えた情報や感情、伝えたい想いを言葉にするための「媒体」です。
実はメディアとひとことで言っても、いろんなものがあるのがわかりますよね。
ネット上でもいろんな媒体があり、YoutubeやX(旧Twitter)などがありますよね。それら媒体にはそれぞれ特徴があり、その特徴にわけて2種類で分類されているのをご存知でしょうか。
それが
フロー型メディア
ストック型メディア
の2種類です。
フロー型メディアは、フロー(Flow:流れ)の名前の通り、流れるメディアと言われています。
これは、InstagramやX(旧Twitter)、Facebookなどがこれらの分類です。
フロー型メディアは最新情報やリアルタイムの情報をすぐにユーザーに知らせることができるので、情報を瞬時に拡散するのに最適なメディアです。
ただし流れるという名前の通り、最新情報はたくさんの人が一分一秒で投稿しているので、10数分すればあなたが出した情報は見られにくくなるという弱点があります。
だから「毎日更新をしないといけない」んですね。
ストック型メディアは、ストック(Stock:たくわえ)の名前の通り、貯めていくメディアになります。
ホームページやブログがこのメディアです。
ストック型メディアの特徴として、あなたが作ったコンテンツを映像や形をあなたのメディアに残し、いつでも好きなときにユーザーが見ることができるのが強みです。
ただし拡散力がないため、「探してもらわないといけない」ので、すぐに効果が現れにくいという弱点があります。
これらの特徴があるなら、あなたは今後どういう行動をとるべきかはもう分かると想います。
そう、この2種類のメディアを活用するのです。

両方のメディアで効果的に集客
現状、SNSだけで集客をして結果が出ている事業者様は、そのまま続けても問題ないかと思いますが、将来的にはずっと更新を続けるのも難しくなってくることでしょう。
少なくともここまで読んでくださっている方は、SNS投稿での集客を「面倒」だと感じているからだと思っています。
なら、もっと効率的にできる方法を実行すればいいだけです。
その方法として、フロー型メディアとストック型メディア両方をうまく利用すると、今以上に楽に、そしてもっと効率的に集客できます。
例えばInstagramやX(旧Twitter)は、投稿の予約機能などがあるので、それらを利用しない手はありません。
まずは知ってもらうためにも立ち上げ当初は投稿と挨拶まわりは多くなるでしょうが、その後は予約機能を利用していけば、毎日投稿をしなくてもよくなるはずです。
そしてホームページを立ち上げ、あなたがInstagramやX(旧Twitter)で集めたお客様を誘導するようにしたらいいのです。
ホームページにはあなたのサービスの利用方法やお店までの道のり、営業時間や今月の予定を載せたり、予約機能や決済機能で仕事を効率化させてもいいでしょう。
お客様の中には、あなたのホームページをブックマークしてもらえることもあるかもしれません。
さらにもっと集客数を増やするのなら、ネット広告を利用しホームページへ誘導するのもいいかもしれません。
ただしこれらの方法には、投稿する時間や予算、発信する情報がどんなものかなど、まだ多くの課題が残されていると思います。
しかし、ただSNSで情報発信を毎日続けるよりも、もっと効率的に動いて自分の時間が少しでもとれるようになるなら、そうした方法をとるべきではないでしょうか。

ホームページの導入とまとめ
じつはホームページを導入するにあたっては、一つ注意しなければならないことがあります。
それが更新作業を怠らないことです。
更新作業とは、メニューや掲載している写真を更新するだけではありません。
ホームページ内にある設定も、実は更新を行う必要があるのです。
専門的な知識ももちろん必要ですし、何より自分で作るとなると手間も時間もかかることでしょう。
そのためにも、制作や管理をすべてお任せできるサービスを利用するのもいいのではないでしょうか?
私たちは地方の片田舎で事業を立ち上げ、地方の個人事業主様や中小企業の方に向けてホームページ制作・管理サービスを展開し、ホームページの導入を検討していても費用対効果やもっと密接に関わって事業を盛り上げてもらいたい方に向けて、日々サービスを行っています。
ホームページをただ制作しただけでは結果は得られづらいからこそ、管理が必要と考えています。
私達のサービスは、このブログの記事にもある「面倒」をホームページ部分だけでもお任せいただければ、成果が出るような施工をしていくような内容ですので、一度無料オンライン相談会や問い合わせからでもかまわないので、ぜひご相談ください。
ご相談先はこちら↓
今回はここまでとなります。
また次回更新のときにまた最後まで読んでいただけたらうれしいです。
Comentarios